自作PC

B550は第2世代Ryzenをサポートしていない話

RTX3080 出たので、新しいゲーミングマシンでも組むかーと思って、ミドルスペックでマザー探してました。 X570 がいいかなと思ったけど、B550 が値段・性能的にバランス良く、ファンレスなので静音 PC にも向くだろうということで B550 のマザーにしました。 今使ってるのが B450 なので、上位の B550 なら今の CPU も使えるだろう~くらいの軽い気持ちで。 NVMe のスピードも上げたかったので、

PC静音化のために、まずはやること

PC うるさいなーと思ったら。 自作 PC の場合、いろいろできることがあります。 どれもお手軽ですが、自作 PC で構造を把握しているからこそできることもあります。 Lv.0: ファンコントローラで回転数を下げる マザーボードのファンコントローラは、本体の温度や負荷に連動して回転数を制御する機能がついていることがあります。 これが最初は動いていたはずなのに、なにかのアップデートで設定が外れてしまうことがあります。 ウチは MSI のマザーボードを使っているので、Command Center というソフトを使用しています。 BIOS で設定できて、

100MbpsのLANの一部に1Gbpsのゾーンを導入してみる

マンションの各部屋に来ているインターネット回線は 100Mbps ですが、仕事部屋内の PC - NAS 間を早くしたいのでここだけ 1Gbps のケーブルを入れることにした。 導入前 マンションの LAN は各部屋に分岐され、さらに家の玄関で各部屋に分岐しています。 仕事部屋に置く PC と NAS だけ早くなればイイので、仕事部屋に 1Gbps 対応のルータをアクセスポイントとして導入してみます。 導入 ルータはもともと別の部屋においてあるものを使ったのですが、

タスクマネージャでメモリの動作クロックが半分に見える

なんか気になってたんだけど。 タスクマネージャの速度のところ。 BIOSで見ると2666MHzになってるのに、タスクマネージャで見るとその半分。 ベースクロックが1333MHzで、クロックの立ち上がり、立ち下がりで動作するので2666MHz相当。 ネットで検索してみると、同様の症状がちらほら。。。 * タスクマネージャーのメモリ速度の表示が半分になっている件 * Windows 10でメモリの動作速度の表示がおかしい BIOSアップデートでなおる場合もあるらしい。 実動作はちゃんと2666MHzだから、気にすんなってことらしい。 まあ、気になるから調べたんだけど。

グラボ買った。GIGABYTE GeForce RTX™ 2060 OC 6G

今まで msi のGT 710 1GD3H LPというしょぼいグラフィックカードを使っていました。 ある日、妻のいないスキに遊びに来た秋葉原で、予算 3 万円程度でグラボを物色していると。 TSUKUMO の 5 台限定価格。RTX2060 が 29,999 円+税で 32,998 円です。 安かったのでついつい買ってしまいました。

Episode

00:00:00 00:00:00