CSS

CSS カスタムプロパティ(変数)

CSS 知識更新! 参考: MDN - CSS カスタムプロパティ (変数) の使用 謎のスタイル定義を発見 ある日、いつものようにスタイルをデバッグしていたときのこと。 適用スタイルの下の方に、見慣れない書き方の項目があるのに気づきました。 --blue ってなに? そんなスタイルあったっけ? CSS カスタムプロパティ (変数)とは これは、 CSSカスタムプロパティ または CSSカスタム変数

Markdownで改ページのコントロールがしたい!

Markdown を PDF 化して納品しようとしたら改ページがぐっちゃぐちゃなので怒られた話。 あるあ・・・すみませんでした。 Markdown でPDFの改ページ制御なんてできるの? きっとできるさ。 変換は VSCode のプラグインである Markdown All in One というものを使っています。 このツールはMarkdown → HTML → PDF の順に変換します。 HTML の印刷スタイル設定が PDF に効くので、

JavaScriptを使わずにCSSでツールチップ

ツールチップを表示させるのに、jQueryやBootstrapなどのライブラリを使うまでもないなーってとき、CSS だけで記述する方法があります。 まずはサンプルをご覧ください。 マウスホバーでツールチップを表示 ここにマウスを載せる ↑ の要素にマウスを載せるとツールチップが表示されます。 このサンプルでは JavaScript は使わず、CSS のみで対応しています。 ソースコード解説 HTML HTMLにはdata-tooltipというカスタム属性を設定します。カスタム属性は、data-プレフィックスで始まっていれば自由に設定して良いというHTML5の仕様です。 CSS CSSはちょっと複雑です。 下記はボタンの見た目を定義しています。 button { position: relative;

ブログでフロントエンドコードを実行したい!

Hexoで文章を書くのは良いのだけれど Hexoでブログを書くのはとても快適です。 コードを載せるのも快適です。 ただ、HTMLとJavaScriptとCSSを組み合わせて、実際に動くページを作ろうとするとちょっと煩雑。。。 babelとかautoprefixorとか用意するの面倒だし。 解決! 別サイトを立ち上げた コード見るより、動きを見たほうが良いことってありますよね。 同じくコード見せるより動きを見てほしいこともあるんです。 ってなわけでnuxt.jsをベースに、別サイトを立ち上げました。 猫好きが猫以外のことも書く[技術検証ラボ] ページヘッダのネコが、時々なにかをつぶやきます。 2019/11/12 追記 このサイト自体をNuxt.js化したのでもう別サイトは必要なくなりました。

Episode

00:00:00 00:00:00