PI4

Raspberry Pi4 で minecraft server(統合版)を構築する

息子と同じサーバでMinecraftやってみたかったので、ラズパイでも動くと言われるMinecraftサーバを構築することにした。 が、見つかったのはJava版サーバの情報のみ・・・ そりゃそうだ、公式には統合版サーバはラズパイのARM64アーキテクチャでは動作しないのだから!! つまり!! ラズパイでは統合版マイクラサーバを動作させることはできないという結論(公式には)。 でも探したらpi4で動かしている例が見つかった だが非公式には動作する。なんてこと。 arm64で動作するために、qemuでエミュレーション動作させるという。 「めっちゃ遅いよ」とのことだが面白そうなのでインストールしてみた。 ツール類のインストール サーバのバックグラウンド実行にscreen、libcurl4-openssl-devはなんだっけ・・・忘れた。 sudo apt install screen libcurl4-openssl-dev

Raspberry Pi4 で minecraft server(Java版)を構築する

息子と同じサーバでMinecraftやってみたかったので、ラズパイでも動くと言われるMinecraftサーバを構築することにした。 統合版をインストールしたかったのにJava版で、残念な感じだったけど記録だけ残す。 ubuntu server 20.04のインストール Raspbery Pi Imagerを使い、サクッとインストール。 セットアップ 優先LANに繋げば自動でDHCPサーバにつなぎに行ってくれる。 とりあえずやっとけ系 # ライブラリのアップデート sudo apt update && sudo apt upgrade -y # [オプション]デフォルトのエディタをnanoじゃなくする

Episode

00:00:00 00:00:00